【インスタハック】インスタグラムの裏技情報

インスタグラム全般の小技・裏技、フォロワー増やす方法などをご紹介

【インスタ自動化】サービスが停止している自動化ツールを調査

f:id:instagram-pro:20190823013626p:plain

世界で5億人以上のユーザー数を抱えているInstagram(インスタグラム)。現在では、いろいろな企業も参戦していて、ビジネスツールとしても使われています。

インスタグラムに企業が多くの参戦していることで、広告塔としてお仕事を受注するために、ユニークな発想を光らせ、多くの人が人気になろうと努力している背景を今のインスタグラムからは感じられます。

そんな中で「インスタグラマーとして活躍したい!」そんな気持ちを持っている方が多く、面白いイ内容のインスタグラムアカウントがたくさん。

また、フォロワーがなかなか増えない、と悩んでいる人が注目を集めるためにフォロワーを購入しているケースも多く存在します。

フォロワー購入は調べると分かってしまうので、最近ではインスタグラムの自動化ツールを運用している人が多いです。

f:id:instagram-pro:20190823014703p:plain

自動化ツールとは、AIが自動でいいねやフォローをしてくれるサービスで、このサービスの魅力は、購入したフォロワーとは違い、インスタグラムを日々使っている価値のあるユーザーをフォロワーにすることができることです。

AIがいいねやフォローをすることは、気持ちの温かみがない、失礼、などと言われたりもしていて、反対の意見もあります。

ですが、このツールを使っているのと使っていないのでは、フォロワーの獲得スピードに雲泥の差があります。

アカウントを運用して早く利益を出したい方にとっては、自動化ツールは欠かせないものです。

そんなインスタグラム自動化ツールですが、インスタグラムのアップデートによって、サービスが停止しているツールが現在増えてきているそう。

今回は、サービスが停止している自動化ツールについて調査していきたいと思います。

ハッシュラブ

f:id:instagram-pro:20190824194139p:plain

ハッシュラブは、自動化ツールの中でも機能性とコストパフォーマンスのバランスが良く、徐々に人気となってきていたサービスです。

そんなハッシュラブですが、現在は新規登録がストップしています。

#BANG(ハッシュバング)

f:id:instagram-pro:20190824195546p:plain

ハッシュバングは、インスタ自動化サービスの中でも注目度が高く、有名なサービスの一つです。

そんなハッシュバングですが、「7日間全機能無料で使ってみる!」の欄をクリックすると、新規登録がストップされている状況となっています。

ハッシュ365

f:id:instagram-pro:20190824201701p:plain

ハッシュ365も、自動化サービスの中では有名です。そんなハッシュ365も現在は新規登録を制限しています。

次々と大手の自動化サービスが停止となっていることは、インスタグラムのアップデートにまだ対応できていないということなのでしょうか。

タグロボ

f:id:instagram-pro:20190824180902p:plain

タグロボは月額の価格が最低1万円~と自動化サービスの中でも価格が高めの設定です。サービス内容を見ると、充実した機能が多くもし価格が安かったとしたら、もっと注目されていたサービスとなっていたかもしれません。

そんなタグロボも、現在は新規登録をストップしています。

まとめ

f:id:instagram-pro:20190823014544p:plain

今回は、サービスが停止している自動化サービスについて調査していき、4つの自動化ツールが新規登録を停止していることが分かりました。

意外にも、大手のサービスが新規登録をストップしている印象。ハッシュラブのHPを見てみると、インスタグラムのアップデートにより、プログラムを対応させようとしていて、新規登録をいったんストップしているような内容が記載されています。

8月に起こったインスタグラムのアップデートで、インスタグラムの仕様が変わり、大きな変化が起こったことで、自動化サービスの新規登録をストップせざるおえない状況が作られたと私は考えています。

新規登録のサービスが停止したから、ダメなサイトというわけではなく、今後ももっとユーザーに使いやすいサービスを提供するための前向きな停止と考えると、まだまだ自動化サービスには、需要がありそうです。

これからさらにアップデートが繰り返され、進化していくことが間違いないインスタグラム。

自動化ツールを運営している会社は、このアップデートとどのように向き合っていくのか、今後の展開に注目が集まります。